※緑の背景はルール上の、青の背景はカードの質問です。 |
QA-001. 攻撃力Xで「貫通」を所持するキャラクターの攻撃が、耐久力Yのキャラクターに防御されたとき、防御を行っているキャラクターとそのプレイヤーの受けるダメージはそれぞれ何点になりますか? |
A. 防御を行っているキャラクターはXダメージを受けます。同時に「貫通」の効果により相手プレイヤーは(X−Y)ダメージを受けます。 たとえば攻撃側のNo.014 スターサファイア(4/1)と防御側のNo.010 チルノ(3/2)が戦闘を行った場合、No.010 チルノは4ダメージを受けます。同時にNo.010 チルノのプレイヤーは2ダメージを受けます。 (参考:IR-10.5.2.a) |
QA-002. No.350 霊符「古き地縛霊の目覚め」で、プレイヤーが受けるダメージは、場に出したキャラクターの本来の耐久力の合計ですか? それとも戦闘修正を適用した後の耐久力の合計ですか? |
A. 冥界のキャラクターを選択した時点で受けるダメージが決まるため、戦闘修正によって影響は受けません。そのため、実質的に「本来の耐久力の合計値」になります。 |
QA-003. 「装備」を持つカードをすでに装備カードがセットされているキャラクターを目標にプレイすることは出来ますか? |
A. はい、出来ます。ただし、解決時に目標のキャラクターに装備カードがセットされている場合、装備カードのプレイの解決に失敗し、冥界に置かれます。 (参考:IR-10.13.4) |
QA-004. 「〜は0以下にならない」という効果は、その値が0以下になる場合は効果が適用できないため、効果の解決に失敗しますか? |
A. いいえ、それだけでは効果の解決は失敗したことにはなりません。「0以下にならない」効果を適用した結果、対象の該当する数値が0以下になる場合、0にもっとも近い整数である「1」になったとして扱います。 例えばNo.010 チルノにNo.082 浸蝕を5コストで使用した場合、No.010 チルノの耐久力は計算上は−3になりますが、No.082 浸蝕の「耐久力は0以下にならない」という効果により、耐久力は1として扱われます。 |
QA-005. No.193 悲運「大鐘婆の火」で、ドロー時の自分の手札が相手プレイヤーの手札よりも多い場合でもその枚数差分だけドロー出来ますか? |
A. いいえ、出来ません。相手の手札枚数から自分の手札枚数を引いた値が1以上である場合のみドローできます。但し、Xは0以下にならないため最低でも1枚はドロー出来ます。 |
QA-006. 同名のカードを複数自分の場に出すことは出来ますか? |
A. はい、出来ます。名称による制限はありません。 |
QA-007. 「このカードにセットされている「〜」が破棄された場合〜」といった記述の効果は、セット先のカードが破棄される結果として、セット先のカードと同時に破棄された場合でも解決出来ますか? |
A. はい、解決することが出来ます。 |
QA-008. 「種族:なし」のキャラクターが「隠密」を所持して攻撃する場合、「種族:なし」のキャラクターで防御を行い、「隠密」の効果を無効にすることは出来ますか? |
A. はい、出来ます。種族を参照する場合、種族を持たないキャラクターは便宜的に「種族:なし」という種族であるとして扱います。 |
QA-009. No.038 藤原 妹紅のプレイが無効にされた場合、自動効果によってターン終了時に場に出すことは出来ますか? |
A. いいえ、出来ません。この自動効果は〔このキャラクター〕が破棄されることが条件であるため、キャラクターとして扱われる前のキャラクターカードの時点で破棄された場合、効果の条件を満たすことが出来ません。 |
QA-010. No.387 空間操作が場に存在しキャラクターが2枚存在する状態でNo.282 幻想の四季など、裏向きのキャラクターを場に出す効果を使用する場合、裏向きのキャラクターは場に出ますか? |
A. はい、場に出ます。「〜セットする。以後このカードはキャラクターとして扱う。」という効果は、場にカードを出した後にキャラクターになるため、キャラクターが場に出たものとしては扱いません。そのため、「新たにキャラクターが場に出ることで〜」という条件に合致しないため、破棄しません。 |
QA-011. 干渉中にNo.296 秘封倶楽部が解決された以降に解決される効果で、「決死状態にする。その後〜」と言った効果が解決される場合、No.296 秘封倶楽部の効果で決死状態が直ちに無効になりますが、「その後〜」以降の効果は解決されますか? |
A. はい、解決されます。決死状態にした時点で効果の適用に成功しており、直後に無効にされたとしてもそれは効果の解決に影響しません。 |
QA-012. (自動γ)の効果で「決死状態になった場合」という効果は、(自動γ)の解決前に決死状態が無効になった場合でも解決することができますか? |
A. いいえ、出来ません。決死状態が無効になった時点で決死状態の解決が終了するため、解決されていない「決死状態になった場合」がタイミングの効果は解決するタイミングを失い、効果が発生しません。 |
QA-013. No.338 符ノ壱“伊吹 萃香”の2つ目の自動効果は、ダメージを与えるスペルカードの効果に対してはどう適用されますか? |
A. スペルカードの効果によって与えられたダメージによってNo.338 符ノ壱“伊吹 萃香”の耐久力を超えるダメージが蓄積された場合のみ、全てのダメージをリセットします。それ以外の場合では通常通りダメージが蓄積されます。また、既にスペルカードによってダメージを受けている状態で、スペルカード以外のカードの効果によって耐久力を超えるダメージになる場合、通常通り決死状態になります。 (参考:IR-1.10.13.b) |
QA-014. コマンドカードやスペルカードが表向きのまま場に出てキャラクターとして扱われる場合、そのキャラクターの必要ノードとコストはどのように定義されますか? |
A. 特に指定のない限り、その表向きのカード本来の必要ノードおよびコストがそのままそのキャラクターの必要ノードとコストとなります。 |
QA-015. 「全ての場のカード」とは、ノード、世界呪符、キャラクターの何までを含みますか? |
A. 自分の場と相手の場に出ている全てのカードです。ノードは場のカードではありません。領域の定義については総合ルールを参照ください。 |
QA-016. 効果の解決中に決死状態にする効果を受けたキャラクターは、どの段階で破棄されますか? |
A. 決死状態にする効果が適用された時点で現在解決中の効果の適用をを中断し、決死状態の解決を行い、破棄されます。その後、中断していた効果の適用を再開します。 この時、この決死状態の解決によって中断していた効果の発生源が破棄されたとしても、その効果は解決されます。 例えばNo.007 ルーミアの(常時)効果を使用した場合、No.007 ルーミアを決死状態にし、決死状態の解決を行い破棄した後、目標のキャラクターの攻撃を取り消します。 |
QA-018. No.150 紅い飼い主やNo.399 神霊の劫火のように、複数の効果から1つを選んで解決カードの場合、追加のコストの支払いと目標の指定はいつ行いますか? |
A. 総合ルール、5.2.3を参照ください。 なお、「〔あなた〕は〜支払う」と言った記述はカードのプレイに付随するいわゆる追加コストではなくカードの効果であるため、効果の解決時に支払います。 (参考:IR-5.2.3) |
QA-019. No.249 人形解放戦線を解決した場合、「人形」を持つキャラクターで攻撃することは出来ますか? |
A. はい、出来ます。場のキャラクターの持つ「人形」の効果をNo.249 人形解放戦線で指定された効果に変更するため、「人形」本来の自動効果は無効になります。 (但し、場のキャラクターが対象の効果のため、手札およびプレイされているキャラクターカードの「人形」は変更されません。) |
QA-021. カードの効果によって手札からキャラクターを場に出す場合、そのカードはプレイされたものとして扱いますか? |
A. いいえ、扱いません。 (参考:IR-5.2.1 IR-5.2.1.a) |
QA-022. No.001 上海人形がプレイされて場に出たターンに、ターン終了時までにNo.001 上海人形が破棄される等して場から離れた場合、(自動γ)の効果で1ドローできますか? |
A. いいえ、出来ません。(自動γ)の効果が解決される前にカードが場から離れた場合、無効となります。 |
QA-023. No.149 反転攻勢で「弐符」を持つキャラクターをデッキから抜き出して防御させる場合、場に出た後、自分の場のアクティブ状態の「壱符」を持つキャラクターをゲームから除外する必要はありますか? |
A. はい、除外する必要があります。いかなる場合でも「弐符」を持つキャラクターが場に出た場合には「弐符」の2つ目の自動効果は適用されます。「壱符」のキャラクターをゲームから除外できない場合、場に出た「弐符」のキャラクターは即座にゲームから除外されます。 |
QA-024. コストを支払った事によって破棄されるノードのカードは、いつ冥界に置かれますか? |
A. コストを支払って破棄した時点で、直ちに冥界に置かれます。 |
QA-025. 「種族」を宣言する効果で、「種族:なし」を宣言することは出来ますか? |
A. はい、出来ます。 |
QA-026. No.208 霊符「夢想妙珠」をセットされたキャラクターが自動効果で表される戦術を所持している場合、その戦術も無効に出来ますか? |
A. いいえ、出来ません。 |
QA-027. キャラクターカードのプレイに干渉してNo.148 少女密室をプレイして解決した場合、そのキャラクターの持つ「場に出た時」に適用される自動効果の目標を変更することは出来ますか? |
A. はい、出来ます。 (参考:IR-1.12.8) |
QA-028. No.327 火焔猫 燐がNo.036 小野塚 小町を戦闘で決死状態にした場合、どのように処理されますか? |
A. No.327 火焔猫 燐の効果が先に解決され、No.036 小野塚 小町がゾンビとなるため、No.036 小野塚 小町の効果は解決されなくなります。 (参考:IR-9.2.3) |
QA-029. 「耐性A」や「戦闘ダメージを受けない」、あるいは「(防御キャラクターへの)戦闘ダメージを無効とし〜」といった効果を受けているキャラクターを「貫通」を所持したキャラクターで攻撃した場合や、相手プレイヤーへ「貫通」のダメージは発生しますか? |
A. いいえ、発生しません。それらの場合、防御を行っているキャラクターはダメージを受けないため、「貫通」の条件である「戦闘ダメージを与える」を満たせないためです。 |
QA-030. 「スリープ状態にする」という効果は、既にスリープ状態のカードを対象にすることは出来ますか? |
A. 「アクティブ状態のカード」等といった条件がついていなければ、出来ます。ただし、このカードの効果によってスリープ状態にしていないため、効果の解決に失敗したと見なします。そのため、「スリープ状態にする。その後〜」といった効果の場合は「その後」以下は解決出来ません。 |
QA-031. 相手プレイヤーのカードが、「離反工作」などによって自分の場に移動している時、そのカードが破棄された場合は自分の冥界に置きますか? |
A. いいえ、カードが冥界に置かれる場合は必ず本来の持ち主の冥界に置かれます。 |
QA-032. 「対象にならない」「目標にならない」という効果を受けているキャラクターに「装備」や「呪符」をプレイしてセットすることは出来ますか? |
A. いいえ、出来ません。 |
QA-033. No.327 火焔猫 燐が裏向きのキャラクターを戦闘によって決死状態にした場合、自動効果によって「ゾンビ」にすることは出来ますか? |
A. はい、出来ます。その場合、裏向きのままスリープ状態で「ゾンビ」となります。 |
QA-034. スペルカードの術者が場にいる場合、必要ノードだけを無視し、コストを支払ってプレイすることは出来ますか? |
A. いいえ、出来ません。必要ノードとコストを無視する場合、必ず両方とも無視します。 |
QA-035. No.130 竹林の火事が解決される時、目標のプレイヤーのデッキが3枚以下の場合、それらを破棄できますか? |
A. いいえ、出来ません。 (参考:IR-8.2.6.b) |
QA-036. 効果の期間が「持続」のカードはいつ冥界に置かれますか? |
A. 場に残るカード以外はプレイされて解決された後、直ちに冥界に置かれます。 |
QA-037. 【連結】を持たないキャラクターにNo.418 河童「のびーるアーム」をセットした場合、No.419 潜入作戦をプレイすることは出来ますか? |
A. はい、出来ます。 |
QA-038. 「先制」を持つキャラクターAと持たないキャラクターBが戦闘を行った場合に、Aの先制のタイミングによる戦闘ダメージを受け決死状態になったBの決死状態が無効になった場合、通常のタイミングのBによる戦闘ダメージの解決は行われますか? |
A. はい、行われます。 |
QA-039. No.370 「全人類の緋想天」で、【連結】などによって複数の名称を持つとして扱われているキャラクターは、いずれかの名称と一致するキャラクターが場にいる場合、破棄されますか? |
A. はい、破棄されます。 |
QA-040. 「人形」を持つ幻想生物のプレイは、1ターンに1枚までしか行えませんか? |
A. いいえ、制限はありません。「人形」の(自動β)効果は「キャラクターカード」にのみ適用されます。 (参考:IR-10.9.2.b) |
QA-041. 既に世界呪符をプレイして解決したターン、No.364 想起「テリブルスーヴニール」で冥界にある世界呪符を持つカードを目標にした場合、その世界呪符は場にセットされますか? |
A. いいえ、セットされずに解決に失敗します。 (参考:IR-5.3.1.b IR-10.17.2.a) |
QA-042. 【連結】を持つキャラクターを「場に出す」効果で直接場に出した場合、【連結】で指定されたカードをゲームから除外する必要はありますか? |
A. はい、いかなる場合でも場に出る場合は【連結】で指定されたカードをゲームから除外しなくてはなりません。 |
QA-043. 「場に出た場合」がタイミングの(自動β)効果を持つキャラクターカードをプレイした場合、その(自動β)の対象が不適切になった場合などで効果を解決出来なかった場合、そのキャラクターのプレイも無効になりますか? |
A. いいえ、なりません。自動効果が解決に失敗し、無効になるだけです。 |
QA-044. No.179 符ノ壱“パチュリー・ノーレッジ”が自分の場にいる状態でスペルカードをプレイして解決した場合、(自動γ)によってセットされるのはそのスペルーカード自身ですか? |
A. いいえ、先にNo.179 符ノ壱“パチュリー・ノーレッジ”に冥界の一番上のカードをセットした後、プレイしたスペルカードが冥界に置かれます。 (参考:IR-5.2.4) |
QA-045. No.175 符ノ壱“魂魄 妖夢”の(自動β)効果によって冥界のNo.418 河童「のびーるアーム」をセットする場合、No.418 河童「のびーるアーム」の【連結】で指定されているカードをゲームから除外する必要はありますか? |
A. はい、ゲームから除外しなくてはなりません。場以外から場のカードにセットされるため、No.418 河童「のびーるアーム」は場に出ていますので【連結】の効果を解決しなくてはなりません。 |
QA-046. No.383 リーインカーネイションで手札から【壱符】や【弐符】を持たないキャラクターカードを除外した場合、除外したキャラクターカードと同じ名称を含む【壱符】や【弐符】を持つキャラクターカードを手札に加えることは出来ますか? |
A. いいえ、出来ません。【壱符】などを持つキャラクターは名称が「符ノ壱“〜”」となっており、【壱符】などを持たないキャラクターと同一名称ではありません。 |
QA-047. No.086 楼観剣をセットしたキャラクターで攻撃した時、自動効果の目標にNo.336 比那名居 天子を指定した場合、No.336 比那名居 天子の(自動β)は適用されますか? |
A. はい、そのキャラクターがNo.336 比那名居 天子から見て相手プレイヤーのキャラクターであれば、適用されます。 (参考:IR-11.3.12) |
QA-048. No.387 空間操作が場にセットされており、自分の場にキャラクターが2枚以上存在する場合、キャラクターカードをプレイすることは出来ますか? |
A. はい、出来ます。ただし、プレイされたキャラクターカードは場に出る事が出来ず、解決時に破棄されます。(「場に出る場合」の効果は解決できません) |
QA-049. 名称や種族などを宣言する必要がある効果の場合、その宣言はいつ行いますか? |
A. 目標の指定を行うタイミングで行います。 |
QA-050. No.148 少女密室は目標を取るカードですか? |
A. いいえ、違います。No.148 少女密室自身は目標取りません。 |